コンセプト

あなたの
彩りを慈しむ
草木染

日本古来の文化が紡いだ品性、精神性、訓えは、 めぐりきて自分に重なり、また先にめぐりゆく。
人々は身のまわりの草や木から、やわらかな色をいただき、布を染めておりました。
その色は、季節のうつろいとともに移ろい、暮らしに寄り添いながら、大切に受け継がれてきたのです。

草木染布草履は、その古き良き知恵を今に映すもの。
素足に伝わるやさしいぬくもりは、
まるで大地に守られているような心地よさを運んでくれます。

昔からの手しごとが息づく草履には、自然とともに生きてきた人々の想いが重なり、これからも静かに、未来へと紡がれてゆくのです。

布草履の良さについて

草や木からいただいた色は、やわらかく、あたたかく、どこか懐かしい。
その色で染めた布を、一目一目、手で編み込んで生まれる布草履。
日本古来から使われてきた実用文的な履き物でもあり、自然からの贈り物を足もとにまとうような体験でもあります。

素足で履けば、大地をつかんで土の上を歩くような心地よさ。
足の裏をやさしく刺激し、血流を整え、身体の巡りを促します。姿勢を整える助けにもなります。 

布地がやさしく足を包むので、汗を吸ってくれ、夏は涼しく、冬はあたたか。
自然素材ならではの心地よさが、日々の暮らしに小さな安らぎを運んでくれます。

自然の色をまとい、足もとから整える暮らしのお供に。

メインコンセプト
めぐる

日本の紡いだ品格、精神性、文化からめぐりくる。個へ還元し、まためぐる。めぐりきて今自分へ。今また新しい世界に。

ご挨拶

井前 理恵

– 代表
– ここに挨拶文が入ります。ここに挨拶文が入ります。ここに挨拶文が入ります。ここに挨拶文が入ります。ここに挨拶文が入ります。ここに挨拶文が入ります。ここに挨拶文が入ります。

ロゴについて

昔の字体で、慈足、と書いていただきました。
寄り添う人、大地を踏み出そうとする足が見えてくるような、優しく、力強いロゴを仕上げていただきました。
布草履の良さを知り、他の方にも履いていただきたい、自分で布草履を作っていこう、と決めた初夏。お風呂場で髪を洗っているときにふっと降りてきた言葉が、自給自足、、、慈休慈足、、、慈足。
体の土台の足も、心も、あたたかく慈しみ包む布草履、慈足。
履いていただく方への思いを込め、草木の力ものせて、これからもひとつひとつ手で仕立てていきます。
今後とも、どうぞよろしくお願い申し上げます。

草木染布草履のオーダー制作の流れ
草木染布草履 − あなただけの一足を

草木の色は、季節や天気、土地によって少しずつ表情を変えます。
そのゆらぎの中に生まれる色を布にうつし、ひと編み、ひと編み、手のぬくもりを込めて草履に仕立てています。

自然とともにある暮らしに寄り添う、やわらかな履き心地。
世界にひとつだけの布草履を、あなたの足に合わせておつくりいたします。

1flow ご相談・ご注文

公式LINE または InstagramのDMよりご連絡ください。
お足の大きさや、お好きな色・雰囲気をお伺いします。

2flow 草木染と制作

お話をもとに布を草木で染め、三足の布草履を編み上げます。

3flow お選び・お届け

編み上がった三足の中から、お好きな一足をお選びください。
お選びいただいた草履を整え、心をこめてお届けいたします。

ご注文はオーダー順に制作しております。
草木の色や季節の巡りに合わせて染めておりますので、
お届けまで少しお時間をいただくことがございます。
どうぞ、草木の色が生まれる時間も楽しみにお待ちください。

草木染布草履のオーダー制作

草木染布草履のオーダー制作は下記ボタンから公式LINEにてご相談下さい。

お手入れ方法

ここにテキストが入ります。ここにテキストが入ります。ここにテキストが入ります。ここにテキストが入ります。ここにテキストが入ります。

体験予約

日本人の本質に触れる体験

  1. 01
PAGE TOP